このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

徳島それゆけ保育者隊

徳島の保育者さんと繋がることで
保育者さんや子どもたちの笑顔を増やしたい!
そんな活動をしています。

徳島それゆけ保育者隊とは

徳島で子どもと関わる仕事をしている人たち(主に保育者)が集まり作った任意団体です。
『子どもたちの笑顔を大切に思う』
そのためには、自分たちもいろいろな人と繋がり
勉強会やイベント・講演会の開催を通して日々の業務の質を高める活動を行っています。

<活動報告>

口元が見えるマスクを
企画・開発しました
2021年コロナ禍中
口元が見えるマスクがあると、保育中でも今までのような笑顔が子どもたちに届けられるのではないか?そんな思いから企画・開発をしました。
制作はマスク製造のノウハウがある
就労継続支援B型事業所・ゆいたびさんにお願いしました。
パパママカフェ開催
2022年6月26日
徳島県立文化の森総合公園・多目的活動室
コンセプトは「子どももおとなもお気に入りの居場所を見つけよう」
☆多彩なワークショップ
☆フリースクール、療育に関する事を気軽におしゃべり出来るブース
☆子どもたちの育ちを大切に思う施設のパンフレット配布スペースを設けました。
約300名の方にご来場いただきました。
(※徳島県福祉基金の助成金で運営しました)


夢の発表会
2023年1月8日
徳島市ふれあい健康館・大ホール
『あなたの夢はなんですか?』と題して
子どもから大人まで総勢14名が自分の夢を発表しました。写真は、徳島それゆけ保育者隊 副代表 長見昇です。
第2部では、枝川詩音さんのジャグリングショーとアンサンブルグループ赤ずきんちゃんの夢応援隊ステージがイベントを華やかに盛り上げて下さいました。
(※徳島県福祉基金の助成金で運営しました)
菊池省三氏 講演会
2023年9月2日
徳島市ふれあい健康館・大ホール
教育実践研究家 菊池省三先生の講演会を主催しました。
『笑顔でつながるこどもの居場所』
~こどもまんなか社会に向けて大人ができること~
菊池先生のテンポの良いトークに、
参加者からも笑顔が溢れていました。
一体感のある会場は、あたたかい空間に。菊池先生の講演は、動画や写真も豊富で 実例(実践)がわかりやすかったとの声も!
約200名の保育者・学校関係者・地域の方と共に明日から子どもとの関わりが楽しみになるような学び合いが出来ました。
(※徳島県福祉基金の助成金で運営しました)

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
今、取り組んでいること
2024年 

被災された子どもたちに
『いのちのほっぺ』を送りたい

令和6年 能登半島地震で被災された皆様には
心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復興をお祈りしております。

私たちにも何か出来る事はないか?
思いついた案が
『いのちのほっぺ』を被災している子どもたちに送りたい!
でした。

『いのちのほっぺ』は徳島で開発された、防災クッキーです。
ご高齢の方や小さな子どもさんにも食べやすい柔らかいソフトクッキー。
しかも、アレルギー除去(卵・乳製品不使用)まで考えられています。

不安そうな表情の大人の横で
不安を精一杯 我慢している小さい人に
ほんの少しの時間でも良いから
笑顔になって欲しい。

ぜひ、皆様のお力もお借りして
徳島から『いのちのほっぺ』を届けたいです。

ご支援・ご協力 どうぞ宜しくお願い致します。
※ 寄附金情報は、Facebook(いがけちえ)で検索してください。

私たちと一緒に活動したい方!
そして応援してくださる方を募集しております

お問い合わせはこちらのメールアドレスまで

soreyuke.tokushima@gmail.com
(日中は仕事があるため返信が21時以降になる事もあります。何卒、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます)

団体概要

団体名 徳島それゆけ保育者隊
代表名 井掛千絵 (いがけちえ)
SNS関連
Facebook・Instagramのページを作成中です。
メールアドレス soreyuke.tokushima@gmail.com
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。